令和2年7月1日~末日までにSteam・itch.ioなどで公開開始した海外製の有償ゲーム、及び基本無料ゲームの中から、おすすめ作品を紹介します。以下の基準でおすすめを選出しています。この項に関しては一部商業系も含めます。
https://game65535.com/month/
新作ゲーム(プレイ済み)
体験版・デモがある、製品版を購入したなどで、プレイ済みのゲームの簡易感想付き
Necronator: Dead Wrong
★おすすめ
デッキ構築型のタワーオフェンス + ローグライト。
敵の各施設に攻め入り最奥の砦を破壊するとクリア。逆に味方の砦を破壊されるとゲームオーバー。敵側に防衛拠点が作られており、攻めていくタイプのタワーディフェンス(つまりタワーオフェンス)。カードは最大10枚を選別。戦闘中はその10枚からランダムに4つ配置されます。使用するごとに新たなカードを配置。自動的にゲージが回復し、各カードのコスト分のゲージを使用して場にあるカードを使用します。カードは兵士投入(味方の砦から進軍)の他、バフ効果や全体ダメージなど多数。
各ステージクリアごとにランダムに出現する3拓から1つカードを選びます。もう一つの特筆が、スピーディーに進行すること。カジュアルなRTSとしても楽しめるかと。
Core Defense
★おすすめ
ローグライク&タワーディフェンス。シンプルで見た目は地味ながら個人的にはかなりGoodな作品。
TDの形式が特殊で、最初はコアの周りに何もなく、敵は四方八方からやってくる状態。コアが撃破されるとゲームオーバー。だけど壁アイテムをフィールドに配置することで敵の移動を制限することができるようになります(いつもの敵移動固定型に誘導できる)。また、置いた壁には敵を攻撃するユニット、周囲のユニットや拠点を回復するユニットなどを配置可能。それらが敵を攻撃して倒します。また、配置した壁やユニットはいつでも取り外してフィールドの別に位置に配置可能。また、WAVE上でいつでも使用可能なスキルも持ちます。
そして、ユニットの強化、新規ユニッとの取得、スキルの取得は全てWAVEクリア後の3拓から2拓を選ぶ形式で行われます。(ダンジョンメーカーみたいなの)。そしてコアが撃破されるまでは延々とWAVEが続き、敵もどんどん強化されていきます。
Ageless
★おすすめ
日本語対応
生物を成長・退化させる弓を使い先に進む横スクロールアクションパズル。弓は直進・上下・斜めに撃て、撃った生物は変化します。植物なら成長で長く・退化で短くなり、イノシシなら豆粒な大きさがだんだん主人公の2倍ぐらいの大きさに。そして大きな状態で獲物を見据えてダッシュしたら壁を壊したり、地面に穴をあけたり。また、主人公は生物のエネルギーを用いて瞬間的に力を振るうことができ、生物を軸にダッシュジャンプなどを行えます。
これらのルールを利用してステージを解いていくアクションパズルとなっています。
Creaks
★おすすめ
日本語対応(本編に言葉そのものがありませんが)
製品版プレイ済
家の地下に世界が広がっていた男が地下世界を探索する2.5D横スクロールアクションパズル。パズル難易度の高めで且つアクション難易度は低めなパズル重視(あと、映像やデザイン重視)。理不尽さはなく解けた時に爽快感がある問題ばかり。プレイヤーができることは左右移動と1マス分の穴越え、梯子の上下程度。
パズルの特徴は、プレイヤーキャラ単体で解決するパズルはほとんど無く、敵キャラにスイッチなどを押させて解を導くこと。敵キャラは全て規則に従った動きをし、且つ光が当たっており間は動作停止&置物と化す特徴があります。プレイヤーはスイッチを押したり光を当てて敵の動きをコントロールします。
MachinariumのAmanita Design製で、今回はちょっと不気味さがあるものの、同作にも通ずる芸術的で美しい2Dグラフィックスが画面一杯にしめます。文字が無くキャラの動きのみで表現した地下世界とそこに住むキャラ達とのやりとりでクリアする頃にはキャラ達に愛着が沸くことでしょう。また、パズルの作り方が1問1問練られているため、パズル好きな方にも普通におすすめできます。
Rock Paper SHIFT
Here's the trailer for Rock Paper Shift, the upcoming turn-based puzzle game.
Wishlist on Steam now: https://t.co/f6ijmfQeVW#gamedev #screenshotsaturday #indiedev pic.twitter.com/tGHqRXJz7X— Fish Phenomenon (@FishPhenomenon) June 13, 2020
ローグライクのようにターンで敵が動くステージで敵を倒すパズルゲーム。石・紙・ハサミの3属性が石はハサミに強い、紙は石に強い、ハサミは紙に強いとジャンケンのようになっていて、プレイヤーキャラはボタン一つで1ターン経過と引き換えに切り替えます。敵はこの3属性のどれか且つ、決まったルーチンで動いたり、自らの属性を変化することも。ルーチンを読み取って動きを先読みし、プレイヤーキャラは相手の弱点を攻める属性に変化して接触すると倒すことができます。逆に弱点属性の敵に触れると一撃でゲームオーバー。ステージ内全ての敵を倒せばクリア。
SUPERHOT: MIND CONTROL DELETE
★おすすめ
日本語対応、製品版プレイ済
自分が行動する時以外は時間が停止しているFPSの最新作。今作はローグライトで、HP制になり、同じステージでも敵やアイテムの配置が異なります。ストーリー要素はかなり控えめになっており、純粋にアクションを楽しむ方に向けたアレンジ。新製品というよりは前作のアップデートのような感じ。
Simply Puzzles: Junctions
★おすすめ
ニコリが好きな人ははまりそうなロジックパズル。
四角いマスが長方形に並べられており、いくつかの角に数字が書かれている。以下のルールで対角線を埋める。
1.全てのマスに対角線が入る。
2.数字が書かれたマスはその数字分の対角線が入線する。
3.対角線どうしで閉じられた内側を作ってはいけない。
Radical Rabbit Stew
★おすすめ
日本語対応
シェフがウサギをシチュー鍋に落としていくトップダウンアクションパズル。ウサギはフライパンで殴ると一直線に真っ直ぐ飛んでいきます。バネや方向転換ギミックなどを経てシチュー鍋まで辿り着くと、鍋はロケットで脱出(いわゆる氷滑りパズルの要領で進んでいきます)。全ウサギを別々のロケットまで誘導するとクリア。ただし、ウサギは一定規則で動いており、プレイヤーと接触するとダメージを受けます。
パズルの面白さはさることながら、演出面でも良い感じで目を惹きます。パズルの難易度は優しめで、代わりにアクションとしての楽しさもあるタイプ。
Aeolis Tournament
★★おすすめ
日本語対応
最大8人でチームに分かれて1画面で戦うパーティーゲーム。空気砲を使って玉や対戦相手などを押し出したりする。サッカーのように相手奥の陣地にボールを入れたり、定期的に落ちてくる爆弾を敵に当てて倒した数を競ったりと試合ごとに複数のルールがあることが特徴。ユーザビリティがしっかりしていて、直感的にルールが理解できます。
Neon Abyss
It’s time to drop into the Neon Abyss! We’ve launched on Nintendo Switch, Xbox One and PlayStation 4!
Find out more: https://t.co/Mc2RCAopo9
Steam and GOG release at 4PM BST! 2 Bonus characters in FREE 'Lovable Rogues' DLC for week 1 purchases! pic.twitter.com/sGbrQV1lFq
— Neon Abyss (@NeonAbyssGame) July 14, 2020
★おすすめ
ローグライトな横スクロールアクション。死亡するたびに拠点に戻り新たなマップが自動生成されるダンジョンを駆け巡っていきます。右スティックで銃を放ち、ボムを撃ちます。ダンジョンに落ちている銃と変更可能。敵が出る部屋に入ると出入り口が閉まり、全滅させるまでは部屋から出れません。
Soda Dungeon 2
プレイ済み
ソーダが好きな酒場の冒険者達が近場のダンジョンを探索するクリッカー系ダンジョン。ノリの良い音楽、フリーハンドなオートダンジョン、迫力ある2Dドットで、クリッカー系として普通に面白い。
King of Crabs
プレイ済み
一定のマップを舞台にカニが餌を捕食したり別のカニを倒したりするゲーム。オンライン上でプレイし多数のプレイヤーと同一マップとなり、プレイヤーを倒したり倒されたりすることも。基本はマップ内にいるCPUカニや餌を捕食していきます。ゲームオーバー時に捕食状況などによりコインを入手し、別のカニをアンロックしたり、スキル、ステータスを強化します。
商業ゲーム(プレイ済み)
Destroy All Humans!
https://youtu.be/1rNYZYVR8P0
★★おすすめ
日本語対応
宇宙に住むエイリアンとなって地球を侵略するアクションゲーム。アメリカ政府打倒が目的。PS2で発売した同作の完全リメイク作品。
敵の脳からDNAを抜き取り倒した後、記憶を取得する攻撃の他、動物や物を操り敵にぶつけるなどの攻撃が可能。また、常にバリアを纏っており、自動回復するエネルギーが無くならない限りは無敵。無くなったら脆弱。UFOに乗っている時は強力なレーザーを敵に放って倒すことが可能。脆弱な人間を倒す爽快感があるゲーム。
また、シリアスながらアメリカンコメディジョークを多用しており、これを受け入れれるかどうかで評判は変わりそう。エイリアンつまり侵略側となって、人間の動きの滑稽さなどを楽しむことができます。
Beyond a Steel Sky
★おすすめ
日本語対応・製品版プレイ済みまだプレイ中。
攫われた子を追って巨大都市ユニオンシティに入り、誘拐犯を探すアドベンチャーゲーム。システムによって管理された都市のディストピア・ユートピアさやそこに生きる人達との会話に焦点がおかれています。いちおう続編のようですが、過去作は未プレイでも可。今作は完全SFなのに対し90年代に発売した過去作は本作ほどSFじゃなさそう。
とにかく個性豊かでアメリカン的なキャラ達ばかりで、会話がジョークとウェットに富んでおり面白い。日本語訳もかなり良好。そして、管理された都市ならではの矛盾や最新式機械に囲まれた都市の日常などが会話から伝わってきます。会話文はかなり長く、そして全部(英語)ボイス&日本語字幕で進みます。SFが好きなら普通におすすめ。
アドベンチャーなので町中を動き回れ、その中でもSF的な世界観を感じることが可能。また、デバイスを用いてのif文の内容を組み替えたりするハッキングパズルも面白い。なにより、パズルで書き換えた結果が物語として見ることができます。ただし、歩き回る時の操作性は難ありで、特に人に話しかけづらい点は気になります。
新作ゲーム(未プレイ)
体験版などが無く、未プレイだけど面白そうなゲーム
Lost Wing
クールな奥行シューティングゲーム。地面があるので操作しやすそう。
Performer
傭兵として敵を倒したり機密文書を盗むパズルゲーム。傭兵の動きは氷滑り系の一直線に何かにぶつかるまで動くという特徴があり、この条件で敵を倒してスタート地点に戻るなどの条件に従ってクリアします。
Super Box Land Demake
二人で協力してクリアする倉庫番のようなパズル。
Naught
キャラではなく、環境側の重力位置を変えながらキャラを操作してゴールに導く横スクロールアクション。
Max and the Book of Chaos
左右への最大移動幅に制限がある中で地面から上へ、それから左右に弾を撃つアーケードアクション。
バナーオブルイン: 破滅の戦旗
日本語対応。
デッキ構築型のローグライト。Slay The Spire系。
Hellpoint
ダークSFホラーなダークソウル系3Dアクションゲーム。
-SPROUT-
シンプルな1画面サイドプラットフォーマー。走る・ジャンプ・ダッシュを駆使して進む。動画を見る限りは死に覚えゲー的な側面もありそうな難易度。
Grounded
小人となって昆虫たちと同じ目線・共存の世界観で生き残るサバイバルゲーム。
Othercide
日本語対応。日本語訳が怪しい。
可愛い女の子達が活躍するダークシナリオ系のSRPG。
Intrepid Izzy
Beat’M’Up系(ファイナルファイトのワンライン)アクション+メトロイドヴァニアなゲーム。波動拳・昇竜拳みたいな技を確認、合わせて飛び道具や剣など武器を持った攻撃も。16bit音楽がすごく良いのだけど作曲者は「Ben Kurotoshiro」とのこと。SoundCloudでこの人の曲を視聴したら全曲自分好みなので覚えておくことにします。
Shine’s Adventures 0 (Zombies Reload)
「ShineG In The Zombies」のリメイク版。
Bunny’s Maze
3次元マス目マップステージで2匹のウサギを操作してクリアを目指すパズルゲーム。
Vibrant Venture
★おすすめ
能力が異なるキャラ4名を適宜切り替えながら先に進むアクションゲーム
Jets’n’Guns 2
★おすすめ
ライフ製の横スクロールシューティング。育成して自機を強化するローグライト型。
CARRION
★おすすめ
日本語対応
クリーチャーとなって人間を襲っていくメトロイドヴァニア。ウネウネした巨大なクリーチャー故の独特の動きが特徴。
Demetria Spirit
Available Now on Steam!!?!!
Steam : https://t.co/OY9HfYJXW5#indiegame #indiedev #videogame #gamedev #games #roleplaying #gamedev #gaming#indie #gamedeveloper #game #indiegaming #indiedeveloper #gamedevelop #madewithunity #steam #เกม #unity3d #game pic.twitter.com/Ys35hcGwKk— YamuJung (@yamu_jung) July 23, 2020
自分の農場・牧場を育てていく経営シミュレーション。育てた動植物を販売し、そしてマイホームなどを設計していきます。
Röki
日本語対応
スカンジナビアの民間伝承に影響を受けて作られたアドベンチャーゲーム
GolfTopia
★おすすめ
ゴルフ場経営シミュレーション。コースを設計し、施設を管理。訪問者に食事や水分を与えて満足度を高め、ロボット作業員を使って清掃をさせて最高のリゾートゴルフ場を作っていきます。動画を見てわかるとおり、コースの形から設計ができます。プラネットコースターのゴルフ版にイメージは近いかも。
Panzer Paladin
★おすすめ
通常とパワードスーツの2形態で進めていく横スクロールアクション。パワードスーツ時は強力な剣を使った近距離戦やナイフ飛ばし、通常形態の時は高ジャンプとワイヤーを使ったアクションでギミックによって切り替えながら進んでいます。
ILY
日本語対応
二つのきのこを操作して点数オブジェを入手しつつ、ゴールを目指すパズルゲーム。ブロックオブジェは倉庫番のように動かしつつ、3つ揃えると消える。また、2つのきのこを上手に操作してスイッチで開閉する道などを効率よく利用していきます。
World of Contraptions
"Contraptions Parkour" changed its name to "World of Contraptions" and is almost ready to be launched in early access. Check out more information here:https://t.co/M8476bPVW7
And don't forget to add it to your wish list:https://t.co/goegEYBT51#madewithunity #indiegames pic.twitter.com/JTjZChwDv9
— World of Contraptions (@WofContraptions) April 13, 2020
3次元マス目上のコースに自動進行道、壁、橋、狭い通路、穴などの物理的な障害物、地雷や爆発樽などのトラップ、ドア開閉・橋上下移動のスイッチを配置し、車をゴールまで走らせるコンストラクションパズルゲーム。
REZ PLZ
2人の兄弟を操作する横スクロールアクションパズル。片方が死んでも生き返らせる事が可能で、Life Goes Onのように死体の足場で即死トラップを回避したり、一方を生贄にして敵を引きつつ先に進んだりします。
Lorera
フックを利用したアクションが売りの横スクロールアクション。海腹川背系のワイヤーとは異なり、純粋に何かを引っ掛けて勢いを付けて移動することに特化しているよう。
マイ鯉
日本語対応
鯉を育成して観察する雰囲気系のシミュレーションゲーム。
Towaga: Among Shadows
https://youtu.be/j35jLWUVJ_U
2Dツインシューターアクションゲーム。
Into the TIMEVERSE
カメレオンラン系のランゲーム。色があるギミックについては、自機がその色でないとゲームオーバーになります。
Elli
時の守護者を操作して様々なギミックを解きながら冒険する3Dプラットフォーマーアクション。
Light Trail Rush
⚡ W I N O U R G A M E ⚡
You can now get Light Trail Rush on Steam.https://t.co/bHooLlms02
We're giving away 3 copies of the game. Follow us, retweet this tweet and tag 3 friends in the comments to make a chance.
Ends: Friday July 17th 13:00 GMT pic.twitter.com/cTNvHAWzpI
— Light Trail Rush (@LightTrailRush) July 14, 2020
F-Zero系の未来レースゲーム。
Electro Ride: The Neon Racing
綺麗なエレクトロミュージックとネオン光るコースの雰囲気重視系レースゲーム。
Choco Pixel 7
氷パズルのように一直線にしか進めないプレイヤーをゴールまで誘導するパズルゲーム。
The Wake: Mourning Father, Mourning Mother
日本語対応
★おすすめ
暗号化している祖父の日記を解読してプレイヤーの周りに関する不明点がだんだんわかってくる謎解きゲーム。
Truzzle
矢印などによって玉を誘導してゴールまで運ぶ自機誘導パズル。矢印などのギミックは予めステージに配置してあり、スライドパズル方式で移動して進路を確保します。
Snow Trail
日本語対応
雪のブロックを押してゴールを目指すプレイヤーゴール誘導型のパズルゲーム。ブロックを水中に落として橋を作ったり、圧力板の上に置いて特定エリアを解放したりするギミックがあります。
ロック・オブ・エイジス: メイク&ブレイク
日本語対応済
塊魂・ボール転がし系のように構造物を壊しながら進むタワーディフェンス。
Button Lock
氷滑り系の障害物にぶつかるまで直進するパズル。プレイヤーをゴールに誘導します。
Little Reaper
全4ステージの2.5D横スクロールアクションゲーム。死神見習いとなって、手違いで解放してしまった魂達を集めるために行動します。3Dのオブジェクトがよく動いています。
SubDivide
次元を切り分け場所をショートカットしながら先に進む2D横スクロールアクションパズル。タイトル忘れたけど、確かスマホに似たゲームがあった気が。
Stratos
Hey everyone, Stratos has moved out of Early Access to release! Thanks for all your support!
Check it out @ https://t.co/DV6TCiYN9N#unrealdev #indiedev #gamedev #indiegamedev #lowpoly #madewithunreal #indiegame #ue4 #gameart #unrealengine #gaming pic.twitter.com/xDm7lALXqx
— NewState (@NewState3) July 17, 2020
空を舞台にしたカジュアルシミュレーションゲーム。空飛ぶ船を建造して様々な島を訪れ、戦闘、商人との交易、市民の管理などを行います。
Wobbly Life
物理学をベースにしたウォブリー島を探索するサンドボックス。町を歩き回ってミニゲームやアクションをしたり、家を所有して新しい服や乗り物を購入・カスタマイズする。
Primal Light
クリーチャーが主人公のメトロイドヴァニア。
Box Factory
プレイヤーをゴールに導く3D倉庫番パズル。箱を特定のワープ装置に押し込むと、連なっている先に運べる点が少し特殊。
OLD SKOOL RACER
古典的なレースを再現したゲーム。
Crossroads Inn
ファンタジー世界を舞台にしたリアルタイム経営シミュレーション。居酒屋を建てて管理し、訪れる冒険者を楽しませ、知名度をあげていく。、
Logic – Electrons Connect
-と+の球体があり、-→+→-→+と交互に結ぶ着くよう線を張っていくパズル。ただし、線どうしが交差することなく、最終的に全ての球体を結びつき一周するように線を作る必要がある。
Vandozer
トライアル系レースゲーム。ジャンプ、登る、しがみつくなどの動作で2D横スクロール系のコースを走り抜けます。
Droid Guier / Caztellary Studio
時限爆弾等のちょっと癖のある特殊武器で敵を倒していくトップダウンアーケード。
Alchemist Adventure / Bad Minions
日本語対応
人々に忘れ去られた土地、イスルで繰り広げられるアドベンチャーアクションゲーム。3DアクションRPG。動画を見る限り謎解きが多そう。
Moirs / XVVX STUDIO
日本語対応
オーソドックスなビーマニ系。4ラインの各ノーツと2ラインに跨ったノーツが降りてくる。
Townscaper / Oskar Stålberg
#Townscaper is out in Early Access!
🏠🏤⛪️🏘️🏡👷🌊🕊️🐦🌟
Go buy it! Go build some houses!https://t.co/fb0yCRlQjO pic.twitter.com/rhtS2B9cIO
— Oskar Stålberg (@OskSta) June 30, 2020
★おすすめ
日本語対応
可愛い街並みが簡単に作れるビルダー系ゲーム。
3on3 FreeStyle: Rebound
3VS3の基本無料対戦ハーフバスケットボール。
ロケットアリーナ
3Vs3のオンラインシューターゲーム
F1® 2020
F1チームを作り、公式チームやドライバーと一緒にレースをすることができます。
商業ゲーム(未プレイ)
Skater XL – The Ultimate Skateboarding Game
スノボーゲーム